2017年9月9日土曜日

南伊豆の農場へ

 
Organic Farm in South Izu
久しぶりに南伊豆のはぐくみ農場へ、翌朝
「たこ焼き食べたい!」「そしたら今日から大潮で10:30に干潮、大見浜でタコ採りに行こう!」
しかし石の下にいるはずのタコは見つからず・・ 松葉貝を。
 
畑の隅に野生のイヌビワ(クワ科イチジク属)、こんなに大きく甘いイヌビワは初めて。
これはジャムに変身、炭酸発酵ジュースにも。
 
その昔三宅島近くの御蔵島にいた時、沢で迷いながらイヌビワ見つけて、家に着くとジュース状に
それでパンを作るとふわふわパンに! 囲炉裏でクッキーの空き缶で。

 
上に草屋根付けて眠りたいような素敵なチキンドーム
時々移動するよ

 
イヌビワの下にはヤギのお墓が・・
(高知・室戸岬にたくさん自生してるアコウの木の根に似ている・・)

 
少し熟れ始めた渋柿を杵でついて、柿渋作り
何か月後には、濃い茶色の柿渋になる
紙、布、木なんでも塗れる!プラスチックが普及する前は、柿渋が多かったことだろう
(熟れ始めるとタンニンが減ってくるので、中も青い渋柿がいいよ。)

 
ハト麦収穫、こちらはハト麦茶か・・?
大麦はたくさん作って、麦茶にしたそうだ
右はタデ藍

 
2mもある立派なサイザル麻(?)
ここらでは「ヒモラン」と呼び、桜ワッパや支柱しばりに。
柔らかくする加工法が知りたい
 
メキシコでは、これに似たリュウゼツランを家畜防止用にフェンスに。
長い茎からの蜜を発酵させたらテキーラに。
北ビルマの山中では、野生のリュウゼツランを発見!

 
タデ藍一番葉(始めのがインディゴが多い)で、泥藍風に。
 
1日後:生葉を水に入れ、暖かなところに置く。
3日目:葉の色素が抜けたら、30分ほどよく混ぜる。
石灰を入れて、PH11.5に。またかき混ぜ続け泡立ちが静まったらやめる。
ハチミツと酒を少しいれる。
4~5日目:液が還元して黄色くなる。
ときどきPH11を保ち1か月は染められる(はず) (これは3日目)
 
「名阪カラーワーク研究会」から
 
北タイで、インド藍(ナンバンコマツナギ)から藍錠(Indigo Cake)作りの3日間WSに参加した。
「ここまではだれでもできるけど、その後は、赤ちゃんを見るように毎日(藍瓶の)お世話するのよ。
あちこち旅していたらできないよ。」と言われる・・・
 
 
こちらは何度もしている「生葉湯漬け法」
 
生葉に少し塩を入れた熱湯をそそぎ、重石する
1週間後にはすごい匂いとなり、中の素材は、クリーム色~黄緑~青緑~灰紫~赤紫に変化する
中は、ネットに入れた素材と生葉のサンドイッチ状。基本絹と羊毛しか染まらない。
 
徳島のアキヤマセイコさんが偶然発見したやり方 (こちらも3日目)
 
 
葉芭蕉が多い茂っていたので、風通しよくすく。
枯れた外皮でひもをなう。
上の方には小さいバナナが・・!
 
昼食は、竹皮とバナナの葉でくるんだおこわ。
昨日は、ヒエナゲットとヒエ団子
 
はぐくみ農場一家、また来るね。