2012年12月4日火曜日

高知・土曜オーガニックマーケット

 
Saturday Organic Market in Kochi
 
毎土曜、桂浜にも近い池公園でオーガニックマーケット
柿渋塗った地下足袋
 




木切れで作ったチチャック(ヤモリ)のマリオネットやギター弾きもいるよ

 
(左から右回りに)籠の中には、玄米粉、玄米粉のクッキー、フェンネルとコーリャンダーの種、
ショウガ、黒米餅、干し柿、湯で落花生、天日干しのウルメとタイ
(真ん中)黒小豆、タイの燻製
 
おなかの中には、玄米甘酒と玄米入りキッシュ、
 

まあ、それはたくさんの生産者と話した

玄米粉の作り方、ハーブウオーターの作り方と使い方、柿酢の漉し時と作り方
粗挽きモチキビ粉の食べられ方、魚の燻製の作り方、黒小豆や赤大豆の話
新聞バックの作り方(四万十川新聞バックのインストラクターから!)      みんな来てね!

蒸留水作り

 
Making Herb Water by Rocket Stove
 
蒸留水作り、ちいさな学校にて
前回はアップルミントで、今日は冬のヨモギで。柚子の種や皮でもできるかな?
 
右:一斗缶のロケットストーブ、圧力釜の中にヨモギ、ホースで蒸気が流れ冷やされる 
左:ポタポタと蒸留水
下:上から見た火力の強いロケットストーブ、焼き芋もできるよ
 
(災害時の飲料水作りにも使えるそうだ)
 


ヒサカキの紫

Purple from Sakaki
 
工房裏のお寺の墓地近くでヒサカキの実を集める
つぶして布を浸しておくと・・・
多くの赤や青、紫は熱や日光に弱いので、浸し染がいいようだ。
他にラック(紫)、タデ藍(青緑)、ヨウシュウヤマゴボウ(赤紫)、インド茜(赤)も浸し染で染まる
 
熱帯の村でマキ集めや水汲みは大変な労力だから。
北インドで、羊毛の浸し染のみで染織している人に会ったことがある。
 

 

発酵の会

Fermentation  gathering

今日はしゅわしゅわの会(発酵の会)
まず注文していた麹を麹箱から分けた後、持ち寄り発酵ランチ

実だくさんの酒粕入りスープ、シイの実と味噌入りケーキ、青紫蘇の実の醤油麹と甘酒漬け、
ジンジャーシロップ入り米粉の蒸しパン、豆乳ヨーグルト、ソルダムの酵素ジュース他いっぱい

 
みなの作った発酵調味料の味見
 
野生麹(モチコウジ)やえんどう豆の味噌、醤油と粕、
米麹と麦麹の味噌、黒い25年味噌も登場!
大徳寺納豆、みりん、
 




麹作りの桂さんから、家でできる「麹作りワークショップ」のお知らせ
蒸し米に麹を打ち、湯たんぽを入れたダンボール箱で暖めると、麹ができる!
桂さんのHP:アスペルライフ     次は、師走のキムチ作り

アーバンパーマカルチャー

 
Urban Permaculture Workshop in Tokurinji
 
 
今日は名古屋の徳林寺でソーヤ海君のアーバンパーマカルチャー、ミミズコンポスト作り、
非暴力トレーニングワークショップへ。パーマカルチャーへの殻がまたむけた。
 
彼のHP     :東京アーバンパーマカルチャーへ。
彼のキーワード:ソーシャルパーマカルチャー、トランジッションタウン、お金の入らない世界、
ギフトエコノミー、フリーエコノミー、ファシリテーション、共生文化、平和活動

 
 
 
 
一番上と下は、徳林寺の進行中のプラン (上は、境内のチベット仏教の旗)
 
みんなの家とレストラン、宿泊所、大きな雨水タンク、森の幼稚園、市民農園、互助・共生を願って
寺主の高岡さんは、若きころカトマンズに15年も暮らし、その後もネパールと強い縁がある
 


 

マコモの塩温湿布

Makomo & Salt hot compress

 
秋になるとヨモギの塩温湿布を作る、今年はマコモ(kind of wild rice)も混ぜて。
小袋を3個作って、電気釜の保温で暖める。
袋は、インドのオーガンジー(野蚕)のはぎれで。
そして、胸腺、肝臓、丹田などを暖めて、最後は腎臓の下において、おやすみなさい。

カワラヨモギも見つけたので、眼用の温湿布(アイマスク風)を作ろう。

高知・ワヤン食堂


Asian street stall in Kochi
ほとんどアジアの屋台風・ワヤン食堂、テーブルは、外にはみ出ている。
これは米麺スープ・フォー(ベトナム)、柚子をかけて。
おかず数種類のったごはんも、パキスタンのアルミカップに入ったチャイもあるよ。