2017年4月9日日曜日

水俣のおいしい春を食べるツアー (5)水俣病歴史考証館

 
Minamata Disease Museum
水俣病歴史考証館の庭にある猫実験に使われた猫のお墓


 
新日本窒素肥料株式会社の宣伝ポスター
作られていた製品は、液晶、保存料、保湿剤、化学肥料、合成樹皮など
新日窒あっての水俣だった

 
1959年第一次漁民闘争・患者家族互助会、1969年第一次訴訟、1971年自主交渉、と長く苦しい闘いが始まる、


 
1962年、胎児性水俣病が認定、生物濃縮が確認される
 
主な症状は、メチル水銀が脳など神経系を侵し、手足のしびれやふるえ、
脱力、耳鳴り、難聴、
目が見える範囲が狭くなる、言葉がしゃべりにくい、動きがぎこちなくなるなど
慢性型、劇症型もある
 
 
他地域から来た漁民が多く、窒素あっての水俣で、
偏見と差別が繰り返された。
 
その後、四日市ぜんそく、新潟水俣病、富山イタイイタイ病と4大公害病が発生
 
(繰り返し福島原発事故の状況と重なった)
記憶に刻み続けること


 
(右)新日窒付属病院が猫実験で使った小屋
原因が確認されたにも関わらす、公表せず、
1966年までほとんど無処理の廃液が、水俣湾に流され続けた。

 
最後のワークショップ「近代とはなにか?、
どうしたら近代を乗り越えられる糸口をつかめるか? ではなにをするか?」
始めは、お金も時間も自由にあったら実現したいプロジェクトの発表
 
 
次は、1年後に実現させるプロジェクトの発表
(8割がた実現するそうだ!)
 
ツアー参加者は、地域創生、人権問題に関わっているひと、女性相談窓口担当
ランドスケープデザイナー、農や食のフリーライターなどなまざま

水俣のおいしい春を食べるツアー(4) 水俣病の歴史を学ぶ

 
私は、水俣病が公式確認された1956年に生まれた
経済白書が「もう戦後ではない」と宣言し、その後東京オリンピック、大阪万博と
高度経済成長期に育った
 
新日本窒素肥料株式会社が、有機水銀を垂れ流し続けた百間排水口

 

 
漁はできなくなり、1962年国が国有林を甘夏団地にし、そこに移った佐藤さん(中央)
「毒で水俣病になったので農薬は使わない」と、有機栽培している。
両親は水俣病で、自身は認定申請→棄却を繰り返し、現在も裁判中
連れ合いは医療手帳は交付されたが、
「あやふやなままでは終わらせない、和解はしない。」と。

 
祖父母や両親は劇症型水俣病となり、Uターンして漁師になった杉本さん
水俣病の語り部となる
水俣市の小学生は水俣病学習の時間があり、繰り返して伝えていく
 
夕食用に朝採りのエビを準備する
 
 
水俣湾クルーズ
中央の石は、ここまでは汚染されているため漁をしてなならないという境界
(現在は使ってない)

 
夜は、杉本さんの採った海の幸が並ぶ
(左から)エビとナマコ、チリメンサラダ、鯛の刺身、ヒジキの煮物

水俣のおししい春を食べるツアー(3) 石積み

 
Making Stone Wall
今日は石積み(谷積み)を学ぶ
棚田の角、くずれた場所

 
まず大きな石を置く
面と面をあわすのではなく、点と点をあわす

 
独学で学んだという寒川さんが教えてくれる
でも、後継者は少ない

 
大きな石の裏に小さな石を置く
 

 
上に土を乗せて、叩く
隙間にも小さな石を入れる

 
右半分は、以前にツアー参加者が積んだ石垣
これは機械で切った石
毎年、一週間の「石積み合宿」を開催しているので、
関心あるひとは、愛林館まで

 
上にあるのは、山神さんのほこら
春・秋分は山神さんが木を数えるので、伐採はだめ。
山神なので、海のもの供えるそうだ

水俣のおししい春を食べるツアー(2) ティピを張る

 
Pitching Tipi
ネイティブアメリカンが移動のときに
持ち運んだティピを裏庭に張る!
まず直径5mの円を描く

 
長さ6m、14本の棒を組み立てる
てっぺんは、ロープでクルクル

 
一本の長い棒をテントに結ぶ

 
骨組みにテントをかけて、入り口は枝をかける

 
煙が出るように、てっぺんは空いているよ

 
夜はティピの中で、焚き火しながら焼酎談義

水俣のおいしい春を食べるツアー(1) 愛林館にて

 
Minamata Spring Tour
水俣のおいしい春を食べるツアーへ (相思社・主催)
始めの2日間は愛林館泊
近くには美しい棚田が広がる

 
田んぼのあぜで、クレソンも山盛摘む

 
放棄地の草取りのヤギたち

 
裏庭にはコンポストボックス


間伐の竹で燃やすお風呂用ボイラー
 

 
(左から)ノビルの酢味噌和え、手作りキムチ、新タマネギサラダ
鍋用鹿肉、クレソンもたっぷり豆乳鍋へ

 
地域の物産や農・自給・エネルギーなどの本もいっぱいのカフェ
地域の特産物もいっぱい

麦味噌作り

 
 
Making Wheat Miso
今日はみなで麦味噌と白味噌作り
土間のカマドで、一晩水に浸しておいた大豆を炊く
(上から)ゆでた大豆、麦糀、塩、大豆の湯で汁
 
 
大豆をビニールに入れ、足でつぶして、
糀と塩を入れよく混ぜる
(糀ふたがほしいなあ~)

 
(右)白味噌 (左)麦味噌
酒粕でフタして和紙で密閉、フタはまた和紙で。
いつも保存が悪くて失敗するけど、
今回は、
おいしい味噌になるはず・・


 

桜の枝染め

Cherry Branch Dyeing
大家さんが桜の樹を切ったので、その枝で染めてみた
灰汁を入れて枝を煮る

 
絹糸は1週間染液に漬けておく
これもきれいな桜色に。
浸染は水も火も少なくていいし、ゆっくり染まっていく
 
熱帯の村々では、とても貴重な水や薪なので、おすすめ
漬けっぱなしではなく、時々チェックすること

 

 
羊毛もきれいな桜色に

 
最近ずっと糸染めをして、作業所のみなが、
さおり織りで織ってくれる
羊毛のマフラー