2017年8月14日月曜日

蓮の会

 
from Lotus pond
若狭・「ひびき家」の蓮とマコモ畑で、蓮づくしの会
 
前日蓮のつぼみに白茶(中国の緑茶)を入れ、香りをつける
「蓮池に小舟をこぎ、蓮の花の中にお茶を入れ、あとで蓮を開き、小舟の上でお茶をいただく」
とあったのは、テック・ナット・ハン(ベトナム人禅僧)の本の一節


 
まず冷茶、緑茶に氷をのせ、濃い一滴を。
その後、開いた茶葉を酢醤油でいただく
夏休みの子供たちも、興味深々

 
その後、蓮のつぼみの中に入れていて白茶を。

 
合間に生の蓮の実をポリポリ
 
カンボジア・アンコールワットのあるシェムリアップの町で、
村人が蓮の実の茎を束ねたものを肩にかけ売っており、
みなプップと外皮を出しながら、食べていた。これが2回目。
 
アボリジニは粉にし、焼いてパンのようにしていたそうだ。
また茎から出る白く苦い汁は、腹痛や解熱として使っていた。
 
実は炊きこみご飯、おこわやお粥、お菓子、サラダにも。
 
実や蓮根はデンプン、多糖類やミネラル、カリウムやマグネシウムが多く、
ナトリウムを排泄する作用があるので、漢方でもある。

 
雄しべの黄色の花粉は芳香を持ち、
白湯をそそぐだけで、香りある薄いオリーブ色のお茶に。(薄茶?)
 
 
蓮の葉の中心に竹串で穴をあけ、お酒をそそぐ。(これはお茶よ) 象鼻杯。
 
(小さな池に、マコモや蓮根、ヒシの実、岸部にはクレソンやワサビを植えたいな~)
 
 
あとは蓮づくしのご飯ではなく、持ち寄りご飯。
南インドのサブジーやチャツネ、蓮の葉で蒸した雑穀団子、高知のイタドリ炒め、若狭のタコ、
米粉マカロニの夏野菜のせ、オカラのパプリカ炒めなど。
 
東南アジアでは、蓮の茎の炒め物やスープもよくあるが、(フキ風味)
若い茎で試しても硬すぎた、品種か・・?
 
北ビルマ・シャン州の小さな野外市場では、干した蓮の葉でお茶など包んでいたなあ。
蓮の茎の蜘蛛の糸のごとく細~い繊維を糸にした織物もある。
 
(秋に、念願の蓮根堀ができるか・・?)