東北タイ・ロイエットの村から5つ乗り換えて、
やっとバンコク西部、カンチャナブリに到着
第2次世界大戦終期、日本軍によって建設されたビルマまで結ぶ鉄道(Dead Railway)に、
連合軍捕虜が強制労働され、多くが亡くなり、その共同墓地
ひとうひとつ丁寧に見ている人たちもいた
亡くなった誰かを探していたのかもしれない
タイ・ビルマ鉄道博物館
大日本帝国の東南・東アジアへの侵略地図
強制労働させられたのは、連合軍捕虜だけではない
はるかに多くの周辺国の民間人・軍人も労務者といして、労働させられた
(真ん中、左から)マレー人、ビルマ人、オーストラリア人、オランダ人、
シンガポール人、アメリカ人、仏インドシナ領、日本人の数を木で現した
日本軍1.2万人内、千人死亡
連合軍6.2万人内 1.6万人死亡
タイ2万人、ビルマ18万人、マレーシア4.8万人内、7万人死亡・・
終期、各国から大日本帝国への進軍
(左から)
・連合軍従軍慰安婦、民間人女性や現地女性たち捕虜
(看護師の虐殺や投獄、長い行軍なども)
・捕虜となりシンガポールやタイの病院で勤務した衛生兵の記録、
・性的奴隷(従軍慰安婦)
生き延びた兵隊による鉄道建設の絵
他にもJERTH戦争博物館、クウェー川鉄橋近くの慰霊碑もある
その近くの小さな家ミュージアム 立派な水牛の角
それは大きなタマリンドの古木
ずっと、何を見てきたのだろう・・
今晩も、小さなヤモリがいっぱい
宿のマネージャーは、軍事政権を逃れ、1991年家族とビルマ南部から越境してきた
現在は労働ビザがあり、母国には、2015年から帰ってない(帰れない)
タナカを顔に塗ったスタッフも、皆ビルマ人(オーナーはタイ人)
ヤンゴンン空港では、20-35才の男性は、徴兵のため出国禁止中
旅するホテイアオイ
カンチャナブリから更に西へ4時間ミニバスで走れば、ビルマ国境のサンクラブリーへ
途中、軍の検問が3か所あり、みな何枚も証明書を見せていたなあ
途中には、森を伐採し、パパイヤ農園やチーク林が広がる
車内では、タイ語以外のモン、カチン語などが飛び交う
宿にあったポスター
左:子供たちの希望の家
右:野良犬にヘルプを! 注射や避妊手術,エサを。
宿にあった木馬、乗りたい!
ふーむ、こんななり方をするジャックフルーツは初めて
こんなに近くで背の高い旅人の木を見れることは、まれ。
中央の実が、群青になる!
ソンカリア川が カオ・レムダムと合流する地点にある
東南アジア一長い木橋(モン橋)
村がダムに沈むので、1979-1984年にモン人たちが自力で作った850mの橋
ビルマのウーベイン橋に続く世界第2の木造橋
犬も、ちゃんと中央を歩く
左は、2013年豪雨で木橋中央が壊れた時に作った、イカダ風の橋
橋を渡れば、モン人やカレン人の村
このモン人食堂のちじれ麺は、大根が入り、辛くない醤油味風?
お粥は朝だけのようで、食べられず・・
モン人カフェにて
写真家の息子の素敵な写真が、壁いっぱいに
しかし、このモン人カフェもどこも、
氷がほとんどのプラカップにストローで出される・・
僧院前のお店
中に炭を入れるアイロン、重い!
製品は、皆ビルマ・マンダレーから来ているというが・・・?
北へ22km行ったビルマ国境(スリーパゴダ)は、現在閉鎖中
最近タイ政府は、特殊詐欺拠点のコールセンターがあるというので、
他にも5か所で、国境周辺の電気を停止した。でも、民家やクリニックもある・・
モン人僧侶によって建てられた ワン・ウイェーカーラーㇺ寺
イカダ橋で、何度も何度も小さな子どもを、水に投げ入れて遊んでいる
毎日25-36度くらいなので、夕方にはみな夕涼みに来る
上記の子供たちの希望の家(Baan Unrak)
服や小物、モリンガやウコン、センダン粉などを販売中
イタリア人女性Didiが、1984年に立ち上げた
現在は、貧困や病気、売春や人身売買、難民や母子家庭などの状況にある、
7か月!から19才、140人が、保育園~小中学校、職業訓練をしながら、暮らしている
人身売買や徴兵拒否などで、今も国境を超える人々がいるが、
タイ軍に見つかれば、強制送還される
(タイに10年以上刑務所に入っていたウイグル人60人を、昨日中国に強制送還したばかり)
なんとここには、ベジタリアン食堂があり、カシューヨーグルトもあり
今晩は、ビルマのお茶の葉サラダと、ニンジンスープをいただく
別日の豆ローフも、それは美味だった
夜、セパ・タクローの練習
東南アジア各地で9世紀ごろから行われている、足のバレーボールのような競技
左上に高く上がっているのが、籐(塔)で編まれたボール
上記の小さなコーヒー屋にあったタケノコの発酵したもの(ノーマイ・ドーン)
薄い塩水に漬け、乳酸発酵したもので、各家々によって味が違うらしい
これらは、水上家屋ではなく、レストラン
タイ人ツアーや家族連れが来る
湖に面したこの宿に滞在中
庭のスターフルーツが落ち頃なので、毎日拾って食べる
木橋を渡れば、このタナカ粉で判を押してくれる
みな、柑橘系の樹皮のペーストで、日焼け止め用や美顔に、顔に塗っている
イカダ橋の途中は、小舟が通過できるようになっている