黒海沿岸のコブレティへ
もと京都在住でオステオパシー施術をしていた知り合い家族が、昨年移住した村へ
市場近く、ここもカマド(タンドール)でパンを焼く
外には、焼き上がりを待ち構えている人たちが。。
ここでもカバクあり。
ライ麦など穀物の麦芽飲料、炭酸が効いていて美味しい
旧ソ連から独立した国々、中央アジアは、
大きなド−ム状建物の中で、放射状に店が整然と並んでいるところが多い
ここは、もっと雑然としていて、ちょっと東南アジア風
左;チ−ズあれこれ、右;ニンニク、キュウリやタマネギのピクルス
北部にお茶畑があり、緑茶や紅茶、野草入り紅茶など
様々な種類が並ぶ
後ろ;ジャムやピクルス、コンポ−ト、蜂蜜など
こちらは、手作りワインの店、
無濾過の白や赤、ロゼ、ザクロなどの果物入りワイン
みな試飲できる! 平均12%くらいで、1リットル入り、1000円以下
甘めのザクロ入り赤ワインを購入
ワイン;ザクロ;水=6:3:1位らしい。氷を入れて飲むと、ちょうどいいかげん
ス−パ−では、穀物や豆の量り売り
近所散歩、東南アジア原産のエゴマに見える
大きなユ−カリ並木も多い
友人の大家さんの果樹園、
クルミやへ−ゼルナッツ、プラムやビワなど
自家菜園も広い
息子夫婦は、ギリシアへ長期出稼ぎ中で、孫たちの世話は、祖父母が担う
50代の祖父母、大家さん夫婦も、9年間トルコで働いていた。
この状況は、タイ、カンボジアやミャンマー、中央アジアの国々(ほとんどロシアへ)も同じ
上から;バラ茶、紅茶、マリ−ゴ−ルド入り紅茶、
カモミ−ルやレモングラス入り緑茶、紫の花のお茶、みな市場にて
上から;ツケマ−リ 小さいオレンジ色プラムの発酵調味料、サラダなどに
発酵したインゲン豆、そのまま食べる
香辛料の効いたバジルペ−スト風
近所のキントリシ川にかかるクツバニ橋
マス釣りの人も
今日は、イスパニ湿原へ
330haの保護区には、牛もいる
天然の泥炭湿原、ラムサ−ル条約加盟
この下には、25cmもの水苔(white moss)の地層があるそうだ
馬もいる。。
木橋の遊歩道で一周できる
案内犬と。
ガマや睡蓮、タデ科の草、ヤグルマアザミ、浮草やイグサなど
ブランデ−販売中のお知らせが、右上に
でも、ずっと閉まってそう。。
大家さんの放し飼い鶏、17匹
デイゴの花も!
友人の子供が、海辺で集めたお気に入りの石たち
緑系の石が多い