2025年9月9日火曜日

アルメニア、首都エバレン;共和国広場、自由広場からカスカ−ドへ

 
エバレンの宿は、なんと台所(でもIH。。)と冷蔵庫、洗濯機まで。
午後は歩き疲れて、ギュムリビ−ルとファラウエルボ−ルを。

駅にも遠くない、大きなショッピングモ−ルの裏だけど、ベランダからは、小さな川と木陰あり
今は、イラン、ロシア、ウズベキスタンからの旅人がいるようだが、
共有スペ−スがほとんどないので、出会わず。。

Airbnbで一軒貸しアパ−トだと、もっと広くて安価なのが、たくさんあるけれど、
あまり知らない街だと、私はオ−ナ−が近くにいる方がいい。


共和国広場、歴史博物館



ソ連時代、プロカバンダのポスター


隣接して国立美術館
9月17日からエレバン音楽週間開催




歴史博物館前
アルメニアは、本当に地下水の水飲みが多く、みな立ち寄って一口飲んでいく



自由広場、オペラ劇場



勝利公演のある高台まで572段のカスカ−ド
近くには、古文書保管所(マテナラダン)もあるが、行けず。。


頂上からは、アルメニア人の心の故郷、アララト山(5137m)
左;小アララト山(3896m)

1920年の条約により、トルコ領になったが、アルメニアは、この国境を承認していない
アルメニアとの国境32km、イランとは16m


勝利公演に向かう階段の途中、2m以上の巨大オブジェ、


アルメニア人は花束が大好き、
よくバラの花束を片手に持つ人々に出会う


56劇場での演目、どこも週末上演が多い


このス−パ−もチ−ズの種類が多い、これでも半分くらいか。。
燻製、麺状、カッテ−ジチ−ズなど


ここでもマスの燻製、
収穫始めのサジ−も販売中


市場の建物の中は、早朝から
干し果物、ナッツ、自家製ピクルスやチ−ズ、ジャムなど

地元の素材で作っただろうカゴたち
柳や柔らかめの木だろうか。。。
ヒョウタンは、何に使うのだろう。。


市場の外の青果売り場は、15時ごろから始まる


市場の建物の中のピザ屋
中近東のザ−タルや、地元素材がおいしそう
でも、午後には閉店していた



市場につるされていた、これはなあに。。?


バス停で見つけたポスタ−、人々の名前に、自由を!とある
政治的に拘束されている人々へ向けたものだろうか。。
司祭や女性も。。


宿近くの自然博物館へ
これはカモシカではなく、赤鹿
現在は数が減り、国立公園などで保護中



これでひとつ謎が解けた

絨毯に使っている赤は、コチニ−ルやRed woodのようだ
メキシコでは、うちわサボテンに付くけれど、虫なので、他の植物にも付くのね
それは、アルメニアンレッドと呼ばれ、古代からペルシアやロ−マに輸出されていた

チベット仏教僧侶の衣の色は、えんじ色、それがラックの色
ラックは、貝殻虫の分泌物(別名;えんじ色)
コチニ−ルは、貝殻虫のメスそのもの(色素名;カルミン)


野生種の麦や豆

アルメニアは、小麦や大麦、豆類の起源地のひとつ
野生エンマ小麦、一粒小麦や大麦、ライ麦に近いもの
ひよこ豆やレンズ豆、エンドウやそら豆などの野生種や祖先種が存在


薬用植物の分布図





 

 

ジョ−ジアからアルメニアへ夜行寝台列車


ジョジアでは国旗が靡いていることが多い
国旗や民族に誇りを持っているのだろう


夜行寝台列車の切符
いまだに主要部分はロシア語、飾りのようにアルメニア語と英語少し
アルメニアの物価はジョ−ジアより低いと思うけれど、
行きは1万円、帰りは7千円 (両方とも週末、2等寝台下段)


コブレチ駅の 鉄道会社の女性への性差別防止のポスター
なぜ英語だけ? 外国人旅行者対象への注意書き?


行きは、2段ベッドが対に。
帰りは、3段ベッドと通路ぎわにも2段ベッド。
週末だけど、3分の1は、空席。コンセントは、人数分あり。

同席は、ロシア、サンクトペテルブルグから来た建築家と服作りのシニア夫妻
半分以上は、ロシア人のバカンス客、小さな子どもたちや赤ちゃんも多い
ウクライナへの侵略を拒否して、国境を越えたロシア人たちもたくさんいるけれど、
浜辺でひたすら日光浴しているそれらの人たちは、少ないと思う


緑の山々から川を越え。。。


ジョ−ジア側は、出入国とも外に出て、行列で係員がスタンプを押す。
アルバニア側は、出入国とも、車両へ係員が小さな機械を持ってきて、スタンプを押す。
(これで入国拒否とかあるのかな・?)

ちなみに、日本人は、両国ともビザなしで、ジョ−ジアは360日!(仕事もできる!)
アルメニアは、180日滞在可能

どこに行こうと、野良の大型犬が多いのには、いつも驚かされる
アルメニアも。。


今回も2時間以上、真夜中にジョ−ジア国境の駅に停車
全ての乗客の出国が終わるまで待つ、待つのみ
右奥が係員のいる窓口



 

 

ジョ−ジア コブレティ(3)博物館、ラドン温泉、OKハウス


いつもホウキが気になる。。
時々竹林もあるので、驚いていたら。。
右;竹ホウキ、左;タカキビに見える部屋用ホウキ




こんなふうに、滑車を回す洗濯干し場も多い
左下;今日も子猫が窓辺に。。


メキシコでよく見かけたリュウゼツランの仲間
メキシコでは、この樹液を発酵させたのが、テキ−ラ。詰めて植えて家畜避けにも。


コレブティ博物館へ



ゆりかご


昔の台所、ほとんど説明がない。。


上;パンをこねる鉢か?
下;地中で発酵させるワインの壺


下;水草や皮で作った靴



1850年ごろの村の鍛冶屋


最後には、ソ連時代の部屋あり


道端からジャズが。。
アルメニアンジャズを聴きそびれる。。


海岸で見つけた小石たち、美しき青緑の石たちよ
上;一個だけハ−ト石、白はぴょ−んと飛び跳ねる石


朝出かける前に、階下の大家さんが、コ−ヒ−を入れてくれた
ラオスやトルコにもあるドロドロのコ−ヒ−
専用割り器で、へ−ゼルナッツを茶請けに



バス乗り場脇で、採りたてへ-ゼルナッツ売り
軽トラで大米袋2袋と、体重計を持って。
これは、手作り木の実割り


その後、近くの温泉へ
Terminals baths やBalneological Waters Center で検索を。
35度くらいのラドン温泉、30分で15ラリ(600円)
1回ごとに、湯は入れ替え


両脇に個室が並ぶ、マッサージあり、タオル持参


裏にある、1200mから噴出しているという源泉


駅そばの安くて美味しいというレストランへ
一日中混雑している


(順番に出てくるので、食べかけだけど。。)

上から;トマトとキュウリサラダ
付け合わせのパンと名物ハチャブリ(中にバタ−、カテ−ジチ−ズ、上に生卵)
香辛料をまぶした唐揚げマス
茄子のクルミペ−スト挟み
牛肉スープ

最後に大きなヒンカリ登場(皮の厚い茹で豚まんのような。。、形がかわいい)
5人で食べ過ぎくらいで、2000円強



友人家族が、移住したてに暮らしたOKゲストハウス
左;高床の鶏小屋、右;床が抜けた穀物倉庫か。。


養蜂箱もいっぱい


ゲストハウスの一部屋では、丸いハチャプリ作り
手前;カ−テジチ−ズ、奥;焼き上がった丸いハチャプリ