Making floss
奈良操体の会で、久々に操体の奥深さを知る
その公民館でのポスター
いつものように布マスクだったので、不織布マスクを手渡される
(事実はいかに・・?)
翌日は、第9回染織の素材展へ
主催:下村ねん糸
今日の講座は、真綿と真綿紬糸実技
玉繭と中の蛹
繭玉をアルカリ水で煮て精錬し、セリシンをのぞき、広げて真綿に
広げる前に糸を紡ぐと・・
一個の繭玉から1,500mほど糸が紡げるらしい
真綿はこんなに伸びる、しかも強い・・!
一畳くらいの枠に真綿を何重にも広げ、
薄く糊をおいて、真綿のタペストリーを作ろう!
真綿を糸繰り器にかけ、糸を紡ぐ
明治~昭和初期まで、生糸は日本の輸出の40~70%を占めていた
世界一の量で、2番目は綿糸!
近年、京都も最後の養蚕農家がなくなった
わずか100年の間に・・
左から:楮の皮、大麻、苧麻(ラミー)
中:タサール糸、ギッチャー糸、
右:ムガ糸(皆インドから)
風土や食べている葉で、蚕もいろいろな色を生み出す
新型コロナ下、開催に感謝