2020年3月29日日曜日

南インド(8) チェンナイ

South India(8) Chennai
コインバドール~チェンナイへ~30年ぶりの夜行列車で。
シーツもない3段列車、切符はネット予約、定刻発着!

、それにしても、いつも旅は助けられるばかり


チェンナイ市内の有機の店、SHANDY, ~1998年
店頭には野菜が山盛り、店内には穀物や豆が多く、加工品は少し、
州内の8つの農場から


インドもプラ削減
(左上から)病院の3カ月分の薬はら、さらしの綿袋、アーユルベーダ製品は不織布、
スーパーは、米や野菜は紙袋、大きな布袋は有料(10Rs)、プラ大国わが日本は・・?
現在、ビルマやネパールでもほとんどプラは使わず、不織布の袋が多い

(もちろん今までのプラやペットボトルは、あちこちにゴミの山となっているが・・)


アーユルベーダの店や病院の薬局で入手したアーユルヴェーダ製品

(左から)点眼薬、点鼻薬(コロナ用に)、口の中もOKの万能薬(センダン、沙羅双樹入り)
アムラ・ハリタキ・ビヒタキ3種の薬草粉、トリファラ(免疫工場、抗酸化、抗ガン化他)
サンダルウッド入り日焼止め、ヘナ入りシャンプー、岩塩入り歯磨き粉、関節炎用バーム


チェンナイ南部のカラクシェトラ (前述のTARA BOOKSから1㎞)
南インド古典舞踊、声楽や音楽を160人の学生たちが学ぶ、
普通科4年、専攻科2年で全寮制


夕方からここの創始者ルクミニ・デヴィの命日舞踊(右上)があり、
一番前に座って聞く
昼間は、木陰で生徒たちの歌や楽器の音を聞いたり、
食堂で学生とミールスを食べたり・・
インドの奥深さを感じた幸せな一日だった


この450年のインドボダイジュの下で、朝の瞑想から1日が始まるそうだ
広い林の中の敷地には、教室の他に、楽器倉庫、タゴールホールやコンサートホール、
水連の池や美術館などが点在 (ガイドツアーもあり)


本校の向かいには、手工芸調査センターあり
扉の奥には、たくさんの織機で織り中


カラムカリ(草木染木版)用、100年も使っていそうなチークなどの木版の型


この道30年の女性
(1)布をミロラバン(タンニン下地)で染める (2)鉄液で輪郭を描く (3)煮詰めた植物染料で描く (4)アルミ液に浸す (5)バナナの汁液に浸す (6)干す


こちらは木版の鉄液で


フリーハンドでクリシュナ(音楽の神様)の下地を描く男性


おやつ食べに外へ
このカフェは、朝夕こうしてコーラムを描く


近所の道端の神様たち


翌日は南へ1時間、ダクシナチトラ(野外博物館)へ
週末でSustainable Desinge, Art and Music Fes も中庭で開催中
園内ではさまざまな出店、カフェ、ワークショップなど


バリでもよく見かけた、ヤシの若葉での飾り作り


有機の店、NAVKALYA
種や、レモン+ライム+アロエベラジュース、マンゴーアイス、生蜂蜜、
シコクビエやキヌアなど販売中


ガンジーのチャルカで綿を紡ぐひと
彼女の服は手紡ぎ草木染


南インド各地の伝統家屋を州ごとに移築
10mもありそうな長ーい腰はた織機


いろいろなゴミが分解するのに、何年かかるか?
(同じような展示を、30年も前にネパール・カトマンズの山岳博物館で見たなあ)
事態は改善か悪化方向か・・?


孔雀の踊り
小中学生の遠足も多い


アンドラプラディシュ州のカラムカリ(発祥の州)の展示
やり方を詳しくビデオで上映中


こちらは織の家、陶器の家もある


美しい草ぶきの家


学生たちが子供達や農家向けの本を販売
福岡さんの「ワラ一本の革命」タミール語版もあり

そうして、当日バンコクからの乗継便の欠航がわかったが、
何とか翌日ガラガラの関空着、3月2日桜開花待つ日本へ